
こちらでは新しくなった洗濯表示の新マークについてわかりやすくまとめていますので、もうお洗濯のときに迷うことはなくなるでしょう。
この記事のもくじ
新しくなった洗濯表示・基本記号と付加記号
2016年12月から新しくなった洗濯表示は、ISO規格と同じ図柄に変わりました。 日本語の表示が消え、5個の基本記号と下線、ドットや✕印の付加記号の組み合わせで構成されます。 中性洗剤や洗濯ネット・アイロンのあて布などの使用については記号とは別に付記用語で対応されています。
かわいい子ども服ですね。こちらの洗濯表示を見てみましょうか。


新しい洗濯表示はこのような感じで表示されておるぞ。
これから順番にわかりやすく説明していこう。

ISO規格と同じ図柄になることのメリット
洗濯表示は2016年11月まで日本基準のJIS規格で表示されていたことで広く馴染みのある洗濯表示でした。 しかし近年の外国製品の普及によることで、馴染みのない記号も目にすることが多くなりました。
国際規格のISO規格に統一すると、海外から入っていた製品の扱い方もわかりやすくなります。
逆もおなじで外国の方が日本の製品を見たときもわかりやすくなるという大きなメリットがありますね。
基本記号
こちらがメインとなる基本記号の「5種類」です。 ①洗濯→②漂白→③乾燥→④アイロン仕上げ→⑤商業クリーニング① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
付加記号
主に強さや温度といった項目で付加記号は「7種類」あります。 メインとなる基本記号に組み合わせて使用されています。弱い処理記号 | 非常に弱い処理記号 | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
処理温度記号 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
処理・操作の禁止記号 | |||
![]() |
どこが違うの?新・旧マークを比較して検証

旧JIS規格から新しいJIS規格の洗濯表示記号を照らし合わせてご覧になれます。
古い衣類やタオルなどとの比較や参考にしてください。
①洗濯処理の記号
旧JIS規格 | 新JIS規格 | 記号の意味 |
---|---|---|
![]() ![]() |
![]() |
液温は40℃を限度・洗濯機で通常の洗濯ができます。 |
![]() |
液温は40℃を限度・洗濯機で弱い洗濯ができます。 | |
![]() |
液温は40℃を限度・洗濯機で非常に弱い洗濯ができます。 | |
![]() |
![]() |
液温は30℃を限度・洗濯機で通常の洗濯ができます。 |
![]() |
液温は30℃を限度・洗濯機で弱い洗濯ができます。 | |
![]() |
液温は30℃を限度・洗濯機で非常に弱い洗濯ができます。 | |
![]() |
![]() |
液温は40℃を限度・手洗いで洗濯ができます。 |
![]() |
![]() |
洗濯できません。 |
洗濯処理の記号 よく見ると、付加記号を追加して記号が変わっているのがわかります。
40℃以上の記号も存在するのですが、日常生活にとってあまり現実的ではないので割愛させていただきました。
こちらの記載がすべてではありませんが、組み合わせ方は同じですのでかんたんに覚えられます。②漂白処理についての記号
旧JIS規格 | 新JIS規格 | 記号の意味 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
塩素系および酸素系漂白剤による漂白ができる。 |
![]() |
酸素系漂白剤による漂白はできます。 塩素系漂白剤による漂白はできません。 | |
![]() |
![]() |
漂白はできません。 |
漂白処理についての記号 三角フラスコの形だった従来のものから、見やすい三角形のマークに変更となりました。
そして一番の違いは「塩素系漂白剤の使用できる・できない」のみの表示だったものが、新しい記号では「塩素系漂白剤〇・酸素系漂白剤〇・漂白✕」の3段階を示しています。③タンブル乾燥処理についての記号
旧JIS規格 | 新JIS規格 | 記号の意味 |
---|---|---|
![]() |
タンブル乾燥ができます。 (排気温度・上限を最高80℃) | |
![]() |
低温でのタンブル乾燥ができます。 (排気温度・上限を最高60℃) | |
![]() |
タンブル乾燥はできません。 |
タンブル乾燥処理についての記号 タンブル乾燥についての記号は、従来にはなかった記号です。
高温と低温の違いを黒い点(ドット)でわかりやすくしていますね。
✕はもちろん「できません」という意味です。④自然乾燥処理についての記号
旧JIS規格 | 新JIS規格 | 記号の意味 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
つり干し乾燥が〇 |
![]() |
濡れつり乾燥が〇 | |
![]() |
![]() |
日影のつり干し乾燥が〇 |
![]() |
日影の濡れつり干し乾燥が〇 | |
![]() |
![]() |
平干し乾燥が〇 |
![]() |
濡れ干し乾燥が〇 | |
![]() |
![]() |
日影の平干し乾燥が〇 |
![]() |
日影の濡れ平干し乾燥が〇 |
乾燥処理についての記号 こちらの乾燥処理の記号は、従来の服のマークのほうが覚えやすい印象ですね。
しかし従来のものになかった「濡れたまま干す」という記号が加わったことで、より詳細な乾燥処理となった気がします。
衣類や繊維製品を大切に扱う方にはメリットといえますね。⑤アイロン仕上げ処理の記号
旧JIS規格 | 新JIS規格 | 記号の意味 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
底面温度200℃を限度としてアイロン仕上げ〇 |
![]() |
![]() |
底面温度150℃を限度としてアイロン仕上げ〇 |
![]() |
![]() |
底面温度110℃を限度としてスチームなしのアイロン仕上げ〇 |
![]() |
![]() |
アイロン仕上げはできません。 |
アイロン仕上げ処理の記号 アイロン処理の記号は従来のものと比較しても大きな変更はないようです。
「高」が「・・・」に変わったことを覚えておくと対応しやすいですね。⑥ドライクリーニング処理の記号
旧JIS規格 | 新JIS規格 | 記号の意味 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
パークロロエチレン及び記号Ⓕの欄に規定の溶剤でのドライクリーニング処理a)ができる。 通常の処理 |
![]() |
パークロロエチレン及び記号Ⓕの欄に規定の溶剤でのドライクリーニング処理a)ができる。 弱い処理 | |
![]() |
![]() |
石油系溶剤(蒸留温度150℃~210℃、引火点38℃~)でのドライクリーニング処理a)ができる。 通常の処理 |
![]() |
石油系溶剤(蒸留温度150℃~210℃、引火点38℃~)でのドライクリーニング処理a)ができる。 弱い処理 | |
![]() |
![]() |
ドライクリーニング処理はできません。 |
ドライクリーニング処理の記号 同じ記号の中に詳細な項目を設けることによって、クリーニング屋さんやプロにとっても、わかりやすく表示されていますね。
より細かい設定でクリーニング処理ができそうです。基本的な覚え方・これだけ覚えれば大丈夫!

洗濯表示にあるマークは「左側から見る」ことで、すごく覚えやすくなります!


マークには左側から、「洗いかた」「漂白」「乾燥」「干しかた」「アイロン」「クリーニング」が項目として書かれています。
お洗濯の順番ということですね。

先に紹介した記号に習って実際に見ていこうかのぅ。
これは一般的なタオルについている洗濯表示なんじゃが参考にしておくれ。

- 【洗いかた】水は「40℃を限度」・洗濯機の強さは「弱い」洗濯ができる。
- 【漂白】できません。
- 【乾燥】タンブル乾燥はできません。
- 【干しかた】日影のつり干し乾燥が良い。
- 【アイロン】アイロン仕上げはできません。
- 【クリーニング】ドライクリーニングはできません。

どうでしたか?
洗濯の順番どおりに左側から見ることでかんたんに覚えられますね。
今治タオルの洗濯表示の違い

実際に今治タオルに付いている洗濯表示を見てみましょう!
同じタオル製品ですので、さきほどの洗濯表示と変わりはありませんが、よく見ると少し違いがありました。
※今治タオルさららはこちら


どうじゃ。「ネット使用」の表記があるじゃろう。
これは今治タオルの持つタオル本来の特徴を傷めないように配慮して付けられた表記のようじゃ。

こんなのあった!「洗濯表示を子どもに教えやすい資料」

消費者庁のホームページ・公表資料の中に、子どもたちにわかりやすく説明できる資料が公開されています。
おもしろい資料もありますよ♪
紙芝居で学ぶ新しい洗濯表示

紙芝居のような感じで子どもたちに読み聞かせることができ、かわいいイラストやふりがなも書かれているのでわかりやすいですねそうじゃ。

すごろくで遊びながら覚えよう!

すごろくで洗濯表示が学べるっておもしろいですね。

新しい洗濯表示かるたに挑戦!

合計24枚の札でかるた遊びができ、読み手と取り手に分かれて学ぶことができるんじゃ。


上記で紹介した、紙芝居・すごろく・かるたなどの資料のダウンロードはこちらでできます。
新しい洗濯表示|消費者庁
新しい洗濯表示マークのダウンロード

洗濯表示の大きな違いはやはりマークですね。
新マークを詳しく知りたい方はこちらでPDFの資料をダウンロードできます。
新JISの洗濯表示記号

新JISの洗濯表示記号を印刷して保存ができるので、洗濯機の置いてあるランドリールームなどに貼っておくと便利かもしれんな。
ちゃんと旧マークもあるようじゃ。

洗濯表示カラー版

こちらはカラー版で見やすいです!

洗濯表示を確認できる便利アプリ「これ洗える?」




「これ使える?」はライオン提供のアプリなので、同社製品の洗剤を推奨されます。
お使いの洗剤が他社製品の場合は少し迷われるかもしれません。
しかし洗濯表示アイコンを長押しすると、洗濯表示マークの意味を教えてくれますので参考にできますね。
基本記号
こちらがメインとなる基本記号の「5種類」です。
①選択→②漂白→③乾燥→④アイロン仕上げ→⑤商業クリーニング
①は洗濯では?
ご指摘ありがとうございました。洗濯として表記変更しています。今後ともタオルの達人をよろしくお願いします。