全国有数のタオル生産地として、また「今治タオル」の聖地として有名な愛媛県今治市で生まれた資格「タオルソムリエ」について紹介します。
2019年の第14回タオルソムリエ資格試験の申し込み受付は、7月1日(月)~7月31日(水)となっており、試験日は9月12日(木)に開催されます。








タオルに携わる仕事をしている人以外にはあまり知られていない点は否めんな。
しかし、初回から数えて2018年時点でまだ13回しか開催されていない資格試験にもかかわらず、申し込み人数は年々と次第に増えてきており、初回と比べると倍以上となっておるんじゃ。








タオル好き・資格マニアの皆の者、要チェックじゃ!
- タオルのソムリエ?よく知らないな・・・。
- タオルソムリエになるには、なにから始めればいいの・・・?
- とにかく、タオルソムリエになりたいんだ!!!
この記事のもくじ
タオルソムリエとは?
タオルソムリエとは、一言で言えば「タオル専門のアドバイザー」として認定される資格です。
商品として流通しているタオルは、目的・用途に応じてさまざまな種類があるにもかかわらず、あまりにも生活に身近なため、個々人の好き嫌いや値段などを基準に選ばれることが少なくありません。
オーガニック綿やワッフル・ガーゼ織りなどの幅広い種類が店頭に並んでいても、一般の消費者が用途別に選び分けることは難易度が高いのが現状です。




このような疑問に的確に答えられる、タオルの専門知識を持つ人材を増やそうという想いから、今治タオルの産地からタオルソムリエの資格が生まれました。
タオルソムリエとは、お客様が本当に必要としているタオル選びの環境を整えるために、新しく誕生した資格なのです。












資格を手に入れると、どんなことができるのか?
- タオルソムリエの資格を取得することで、タオルの知識が深まります。
- 生産者として、消費者のニーズに適した商品開発につなげる知識となります。
- 消費者にたいして、生活の中でもっと身近にタオルを楽しく選んでもらえるような情報を提供することも可能です。
またデパートなどの売り場担当者であれば、消費者視点でのご提案・売り場のレイアウトを実現するのに役立ちますね。




将来的にタオルや繊維業界で働きたいと考えている人にもオススメできるぞ。
タオルソムリエ倶楽部への参加
他にはタオルソムリエ認定者だけが、使うことができるSNS「タオルソムリエ倶楽部」への参加もできるようになります。
タオル業界に携わる者同士が、お客様からの意見や要望・質問等にどのように対応したのかなど、今後の改善案などについてソムリエ同士の情報交換が可能となります。
共通の知識を持った者同士、日々の業務において相談ができるのは大きな利点と言えますね。
出典:タオルソムリエ倶楽部




タオルソムリエ試験では、どんな問題が出るのか?
タオルソムリエ試験は、タオルに関する幅広い知識が問われる問題が多く、出題範囲は広めといえます。
しかし試験専用のテキストが用意されていて、テキストを熟読すれば回答できる問題がほとんどで、国家資格のような難易度の高い問題ではないようです。




出題範囲
それでは気になる出題範囲について、紹介していきましょう。
- タオルの歴史
- タオルの製造過程/綿花からタオル製品が完成するまでの製造過程
- タオル関係用語/専門用語の理解
- タオルの種類/タオルの種類・用途・特徴
- タオルの流通/メーカーから消費者までの流通過程
- タオルをお客様にお勧めする方法/サービスの在り方
- その他
製造過程や専門用語・流通に販売方法といった、タオルにまつわる広い知識となっています。
タオルを直接販売・製造する販売員や製造業者だけでなく、消費者の一般教養としても十分に役に立つ知識が盛り込まれていますね。




奥が深い世界であるのに、基準となる専門知識を持つ人間が少なかったのじゃな。




合格のために準備しておこう!勉強方法について
タオルソムリエの資格受験は筆記試験のみで、実地試験はありません。
そのため最短で合格するためには、今治タオル工業組合から届くテキストをしっかりと熟読することが、難易度を下げる「一番のポイント」となります。
合格率は第1回~第13回の通算で56.3%となっており、およそ2人に1人が不合格となる難易度ですから、安易な気持ちでは決して合格できません。
試験の制限時間と合格へのアドバイス
一問あたりの回答にかけられる時間はおよそ1分50秒といったところですね。
回答については比較的早めの判断が求められるため、勉強方法の一つとして、しっかりとテキストの内容を記憶しているかどうかが合格の鍵を握りそうです。
とはいえ、テキストの内容をひねった問題が出ることはないようなので、隅から隅まで目を通していれば、満点も十分狙える難易度と言えるでしょう。
100点満点中80点で合格となっていますから、正確に回答することがなによりも大事です。
過去問などは発行されていないので、テキストに沿った勉強をすることが第一ですよ。




極端に難易度の高い問題は出ないので安心するんじゃぞ。




タオルソムリエ資格試験の目的
タオルソムリエ資格試験の目的は次のようになっています。
imabariから全国へ「タオル」の魅力を発信していくためにタオルソムリエ資格試験は、タオルに関する「歴史」「文化」「技術」「製品」「顧客サービス」「ブランド」等多岐にわたり「タオルに関する習熟度」を認定する資格試験制度です。
認定により、日常生活の中で、身近な存在のタオルについて「正しく理解」し、その知識とスキルを活かして、より良いタオル文化の普及につなげていただけるプロフェッショナルな人材を育成するとともに、全国に「タオル」の魅力を発信していくことを目的として実施します。




受験資格については、学歴や年齢・性別と国籍は問わぬようだから、気軽に応募できるぞ。




私もタオルソムリエ資格試験にチャレンジしてみたいです!
2019年開催・第14回タオルソムリエ資格試験申し込み方法
タオルソムリエ資格試験の申し込み方法や受験料、申し込み先の情報などまとめています。
公式ページのリンクも貼っていますので、よく確認して準備しましょう。
申し込み受付期間
申し込み受付期間は、2019年7月1日(月)~7月31日(水)までとなっています。
※締め切り当日の消印有効
申し込み方法
申し込み方法については、窓口や現金書留・銀行振込などの方法があります。
窓口申し込み | 申し込み期間内に「今治タオル工業組合窓口」にて所定の申込用紙に記入し、受験料を添えて窓口で申し込みを行う |
---|---|
現金書留 | 申込用紙にご記入いただき、受験料を同封の上、下記まで現金書留にてお申込みください。 今治タオル工業組合 〒794-0033 今治市東門町5-14-3 tel:0898-32-7000 |
銀行振り込み | 申込用紙にご記入いただき、郵送かFAXにより提出後、受験料を下記までお振り込みください。 受験料の振り込み先 銀行名:伊予銀行 今治支店 (イヨギンコウ イマバリシテン) 口座:普通預金 3795198 名義:今治タオル工業組合 (イマバリタオルコウギョウクミアイ) |
申し込み用紙のPDFを印刷し、必要事項を記入して申し込みしましょう。
申し込み用紙 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
PDFダウンロード先 |
---|
申し込み用紙ダウンロード |








現金書留の場合は、もしものために領収書を取っておくのを忘れずに!
受験料
受験料については、試験をはじめて受けた方と、過去に受けたことがある方とで金額が違っていますので注意が必要です。
はじめて受ける場合の受験料 | |
---|---|
受験料 | 8,640円(税込) |
受験料+テキスト代 | 10,800円(税込) |
過去に受けたことがある方が、再度受験する場合の受験料 | |
受験料 | 6,480円(税込) |
受験料+テキスト代 | 8,640円(税込) |








でも一回で受かれるように、ちゃんと勉強して挑むようにしたいわ。
申し込み先の情報
名称 | 今治タオル工業組合 |
---|---|
住所 | 〒794-0033 愛媛県今治市東門町5-14-3 |
電話番号 | 0898-32-7000 |
FAX | 0898-32-3842 |
公式ページ | http://www.itia.or.jp/ |
試験日程と試験時間
2019年度の試験日程と試験時間については、下記の通りです。
試験日 | 2019年9月12日(木) |
---|---|
試験時間 | 14:00 ~ 15:30(入場は13:30から) |
受験票発送日 | 2019年8月23日(金) |
公式ページ | 今治タオル工業組合(旧:四国タオル工業組合) |
資格試験会場は3ヶ所です








今治会場(愛媛県)
開催場所 | テクスポート今治 |
---|---|
住所 | 〒794-0033 愛媛県今治市東門町5-14-3 |
電話番号 | 0898-23-8700 |
東京会場
開催場所 | 大手町ファーストスクエアカンファレンス |
---|---|
住所 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町 1-5-1ファーストスクエアイーストタワー2F |
電話番号 | 03-5220-1001 |
大阪会場
開催場所 | 大阪商工会議所 |
---|---|
住所 | 〒540-0029 大阪府大阪市中央区本町橋2-8 |
電話番号 | 06-6944-6211 |
2018年・第13回タオルソムリエ資格試験合格発表
2018年9月28日にタオルソムリエ資格試験の合格発表がありましたので、発表ページを追記しておきます。
今治商工会議所 | http://www.imabaricci.or.jp/ |
---|---|
第13回タオルソムリエ資格試験合格者一覧 | PDFで確認できます。 |
※2019年の合格発表日は9月27日(金)




試験を受けるみなさん!がんばってくださいね!
おわりに「タオルソムリエが生まれた背景」
バブル経済が崩壊後、安価な輸入品タオルが流通し始めると、国内での需要が大きく減少したのもあって、壊滅的な打撃を受けたのです。
その後、日本屈指のクリエイティブディレクターである佐藤可士和氏の手腕と、今治の力を結集したことによって、今治タオルは日本のタオルの代名詞として扱われるまでに知名度を上げました。
今ではメイドインジャパンのタオルとして、世界戦略を視野に入れるまでに成長したのです。
しかしその技術や知識を引き続き継承していくためには、幅広い年代の人々にタオルの知識を浸透させていく必要がありました。
タオルソムリエが生まれた背景には、今治のタオル作りにかける情熱が込められていると言っても過言ではないでしょう。
タオルソムリエに合格したあかつきには、自分が身近に使っているタオルをよく観察することで、新たな世界が見えてくるかもしれませんね。







