- 結婚してお中元を贈ろうと思っているけど・・・
- 会社を転勤したばかりでお中元を贈ろうか迷っている・・・
- お中元とお歳暮の違いは?
- 恥をかきたくないのでお中元を贈るときのマナーを知りたい
- 受け取り側のマナーは?お返しや挨拶は?
- 地域ごとに違う贈る時期は?自分の地域はいつなのか?
- ネットで購入する時代!どこで購入する?
- おすすめのお中元の贈り物は?

はじめまして、さららです。
普段から贈り物を取り扱うことの多い職場で働いております。
足りない情報はどんどん追加しますので、「こんな情報があれば」などご意見がありましたらご連絡くださいね。→問い合わせはこちら
お中元とは?お中元の意味と由来

お中元と書いて「おちゅうげん」と読みます。
三元
- 「上元」・・・1月15日
- 「中元」・・・7月15日
- 「下元」・・・10月15日
これが日本に伝わることで、お盆の行事と重なり、お世話になった人や付き合いのある人への「感謝の贈り物」をする日として広まり、現在の風習として定着しました。
Wikiを参考にしました。
お中元とお歳暮の違い

普段なんとなく貰ったり、贈ったりしていませんか?
ここではお中元とお歳暮の違いについて説明しますね。
お中元 | 1年を通して上半期の感謝を伝えるギフト |
---|---|
お歳暮 | 1年間の感謝を伝えるギフト |

なんとなくで贈っていた方もいるのではないでしょうか?

お中元とお歳暮の違い
- 夏に贈るのは、お中元で上半期の贈り物ギフト
- 冬に贈るのは、お歳暮で1年間の感謝を込めて贈るギフトです。

こう考えると、「お中元を贈るとお歳暮も贈らないといけない」ような気がしますが皆さんはどうされていますか?
どちらか一方だけ贈る場合は、お歳暮で1年間の感謝を伝えるために贈るのが良いかもしれませんね。
誰に贈ったら良いの?「両親家族・上司・目上の方・企業・友人知人」

「お中元」、どんな人に贈ればいいの?とても悩みませんか?
誰に贈ろうかな~?
- 結婚してお中元を贈ろうと思っている
- 会社を転勤したばかりでお中元を贈ろうか迷っている
- 新社会人になりお中元を贈ろうと考えている
お中元は、毎年感謝の気持ちを伝える贈り物です。
逆に毎年贈ることとなります、やめるきっかけも難しいので贈る相手は慎重に考えましょう。
明確には、「誰に贈るべき」というようなルールはありません。
お世話になった人「心から感謝する」べき人を良く考えて贈るようにすることがポイントです。

例として、贈る相手を分別してみました。
参考にしてみてくださいね。
親族の人
自分の両親、結婚しているならパートナーの両親、親戚、兄弟、義兄弟
夫婦お互いの両親には贈りたいものですね。
会社・取引先関連の人
会社の上司・会社の同僚、取引先会社の担当者
公務員は利害関係からお中元を受け取ることができませんので注意してくださいね。
また最近では企業によって、お中元を贈る習慣をやめているところもあります。
トヨタ自動車は2018年7月、取引先の企業に対し、トヨタの役員にお中元やお歳暮を贈らないよう要請しました(*1)。取引先企業としては仕事をくれるトヨタの役員に日頃の感謝の気持ちをお中元に込めたいところですが、それがもうできなくなるのです。
お世話になっている人
友人知人、学校の先生、恩師
人生を変えることとなった友人知人、恩師、学校の先生に「感謝の気持ち」を贈りましょう。
地域ごとに違う!お中元を贈る時期~準備はいつからするべき?
お中元を贈る時期は、送る相手の地域によって違います。
以下参考にしてみてください。
※ご注意ください!同じ地域でも地区や都市によっては時期が異なるケースがあります。
【北海道】7月15日から8月15日
北海道の方にお中元を贈る場合は、8月15日までに届くように手配しましょう。 1か月間ありますので時間には余裕があります。【東北・関東】7月1日から7月15日
東北・関東地方の方にお中元を贈る場合は、7月15日までに届くように手配しましょう。 15日間しかありません。 短い期間なのでしっかりと事前準備しておきましょう。【北陸】地区によって7月と8月に分かれる
地域によって時期が異なるので注意しましょう。- 金沢 7月1日~7月15日
- 能登 7月15日~8月15日
【東海・関西・中国・四国】7月15日から8月15日
東海・関西・中国・四国の方にお中元を贈る場合は、8月15日までに届くように手配しましょう。 1か月間ありますので時間には余裕があります。【九州】8月1日から8月15日
九州地方の方にお中元を贈る場合は、8月15日までに届くように手配しましょう。 15日間しかありません。 短い期間なのでしっかりと事前準備しておきましょう。【沖縄】旧暦の7月15日まで
新暦は、年度ごとに違いますので、以下のような計算サイトを使用してみましょう。 https://www.calc-site.com/calendars/old_calendar令和元年(2019年) – 08月15日 |
---|
令和元年の今年度は、8月15日までに届くように手配しましょう。 |
令和2年(2020年) – 09月02日 |
令和2年は9月2日までに届くように手配しましょう。 |
送りそびれた場合、忘れていた場合
- 忙しくて準備ができなかった・・・
- すっかり仕事に夢中で忘れていた・・・

そんな時、お中元の時期が過ぎてしまったら「暑中見舞い」や「残暑見舞い」でギフトを贈ることができます。

「暑中見舞い」
梅雨明けから立秋までの期間「残暑見舞い」
立秋から8月いっぱいまで ※立秋は年によって異なります。2019年の立秋は、8月8日です。お中元の金額の相場

お中元を贈るときの予算は、いくら程度の商品を選べばよいか?迷う方は多いと思います。
ここでは、金額を決めるときのいくつかのポイントをまとめてみました。
ポイント
- 目上の人に高すぎるものを贈るのは失礼かも~
- 去年贈ったものより、安いものを贈るのも失礼かも~
- お中元よりお歳暮の方が安いと失礼かも~
- 禁酒している方にアルコール類を送るのも失礼かも~
- 糖尿病の方に甘いものを贈ると失礼かも~
- 毎年贈ることを考えると高すぎるものは負担に
- もらう相手も高すぎるとお返しの負担に
一般的な相場は、3,000~5,000円とされています。
とてもお世話になった人やお得意先には5,000円~10,000円。
相手の家族構成、お世話になった度合いによって金額の調整をするのがベストかと思います。
高級に見えるものなら喜ばれるとは思うし、相手の欲しいものをさりげなく聞くことも、もらったときに喜ばれる贈り物にするためのコツになります。
お中元には、何を選んだらいいの?

お中元にもらってうれしいものアンケートを実施してみました。
自社ツイッターで募集したところ600名の人たちからご回答をいただけました。
ありがとうございました。
募集方法は以下になります。
お中元にもらってうれしいものアンケート!以下から、もらいたいお中元を返信してもらいました。
- スイーツ果物
- 食品(肉・魚・ハム・その他)
- 飲料・アルコール
- 生活用品
- その他はそのまま記載
それでは、回答の結果をご覧ください。お中元にもらってうれしものアンケート
— タオルソムリエさらら (@towel_expert) 2019年5月29日
フォロー&RT #プレゼント????
①@towel_expertをフォロー&RT
②以下から、もらいたいお中元を返信
Amazonギフト券500円 1名様
締切6/5まで????
・スイーツ果物
・食品(肉・魚・ハム・その他)
・飲料・アルコール
・生活用品
・その他はそのまま記載 pic.twitter.com/HEk1WcNvnr
お中元アンケート結果
アンケート結果
- スイーツ果物 → 「28%」
- 食品(肉・魚・ハム・その他) → 「27%」
- 飲料・アルコール → 「20%」
- 生活用品 → 「22%」
- その他はそのまま記載 → 「3%」

一つのカテゴリが多くなるのではなく、だいたい平均の数値となっています。
食べ物が多く、特にスイーツやハムが目立ちました。
次に生活用品で洗剤やシャンプー、タオルなどの意見がありました。
続いてアルコールやジュースも。
その他では、ギフト券やビール券の意見がありました。
結論
一番は、相手の欲しいものを聞くのがベスト。
聞けない場合は、贈る相手の気持ちを考えて贈りましょう。
以下その時の返信内容です。
参考にしてみてください。
お中元アンケート返信内容
もらいたいお中元はスイーツ果実です???? 特に果実????
— よっしー????✨ (@mersuto) 2019年5月29日
純粋に美味しく大好きなこと。
あとはものにもよりますが、お値段少しお高めなこともあり、普段は購入する頻度が低いので、頂けた時は特に嬉しく感じてしまいます☺️
ちょうど、その時期に美味しい果実を選んで下さることが多いので。
時期的な高級スイーツを選ぶといいかもしれませんね。
生活用品です。食べ物や飲み物は好みに合わなければ持て余してしまうので。お中元って贈り主のセンスが問われますね(苦笑)
— かおぽん。(@´∀`@) (@oresamano877kae) 2019年5月29日
洗剤やタオルなどの生活用品、高級な今治タオルはどうでしょうか?
飲料、普段自分で買わないようなジュースだと嬉しいです。
— ありちゃん (@rabia19786) 2019年5月29日
やはり普段購入しないような飲み物が良いかもしれませんね。
昔は洗剤とか一番いらないって思っていたけれど、今は断然生活用品!!
— LoveSuumo (@love_suumo) 2019年6月5日
逆に有名店のアイスやスイーツ詰め合わせは、「これ本当に試食した?」と思うほど甘くてマズ…ぃ…
長期保存させる為にしょうがないのかな??( `・ω・) ウーム…
これは厳しい意見ですね。高価な食品でも物によってはこのように言われるかもしれません。
ローストビーフです☺
— ばべりん (@babebaberin) 2019年6月3日
毎年くれる方がいるので楽しみにしてます!
毎年贈ることで楽しみになされる方もいるのですね。
アマギフ欲しいです✨
— 【こば】ポイ活・懸賞大好き! (@Poikatsu_Koba) 2019年6月2日
好きなものを買うことができるので、今の時代ならありかもしれませんね。
貰ったら嬉しいお中元は… ビール券です!????????????✨場所を取らないし、自分が好きなビールと引き換えられるから✨
— ママちゃんです????????✨ (@ry_mama_SP) 2019年6月5日
なるほど好きな銘柄のアルコール飲料を購入できる・・・これは素晴らしい。
生活必需品がいいですね????
— にっしー (@nebayansaiko) 2019年5月29日
食べ物だと、残ってしまったりして腐らすともったいないので、
洗剤みたいに保存が効くものがいいですね( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )????
無難に送るのなら賞味期限がないものが良いかもしれません。
受け取る側のお中元のマナー
- お中元をもらった場合はどうしたらいいの?
- お中元にはお返しが必要?
- お礼の仕方はどうすればいいの?

それでは、各解説に入ります。
お礼の方法
お礼の方法は?
- 電話でお礼を言う?
- メールでお礼を伝える?
- 手紙でお礼を伝える?

では、どうすればいいかを考えていきましょう。
電話でお礼を言う! |
---|
直接、連絡できるので親しい間柄には良いでしょう。 |
メールでお礼を伝える! |
親しい間柄の場合はいいかもしれませんが、メールだけだと逆に失礼に当たるかも・・・。 |
手紙でお礼を伝える! |
直筆で書いて送れば、こちらの気持ちが伝わるでしょう。 |
一番丁寧にお礼をするのであれば、
- まずは電話でお礼を伝える
- そのあとあらためてお礼の手紙を直筆で書く
お返しについて

お中元を初めていただいた時や、思わぬ方からいただいた場合、「お返しをしないといけない」と思いますよね?
結論から申し上げると、基本的にはお返しは必要ありません。
お中元は、お世話になった人へのお礼であり、目下の人から目上の人へ贈るもので、お祝いではありません。

しかし、ご自身の立場によっては、お礼の挨拶だけでは気が済まない方もいるでしょう。
その場合は、お礼として同等の商品を贈っても問題ありません。
目下の人からいただいた場合→お返しは必要ない |
---|
部下や取引先など、日ごろからこちらがお世話をしている場合 |
同じ立場の人からいただいた場合→同等のものをお返し |
友人知人・兄弟・親類など |
目上の人からいただいた場合→同等のものをお返し |
上司や取引先社長 |
お中元が届いたらまず、お礼の電話→お礼の手紙、そして必要ならばお返しをするようにしましょう。
※お礼の手紙には、別便にて「心ばかりの品をお送りしました」といった内容を記載すると、なお良いでしょう。
お礼の文章ポイント
お礼の文章を制作するには以下の2つのサイトが参考になります。贈る側のお中元のマナー

あなたが誰かにお中元を贈る場合のマナーをお伝えします。
宛名はどうすればよい?
いろいろなパターンがあると思います。 会社などに贈る場合は、送り先が他の部署などにならないような配慮が必要です。
では、送り先別に見てみましょう。
個人宅に贈る場合
古いマナーは、送り先の旦那様を宛名で書いていた。 最近では、夫婦連名で宛名を書く人も多くなりました。 ※個人宅に贈る場合は、会社名や役職などは記載しないようにしましょう!
職場で個人へ贈る
例1)
株式会社sara-la 営業部
部長 佐藤太郎 様
例2)
株式会社sara-la
代表取締役 鈴木五郎 様
会社名や部署に贈る
例1)
sara-la株式会社 御中
例2)
sara-la株式会社
営業部 営業課 御中
例3)
sara-la株式会社
東京支店 御中
熨斗・包装について→連名はおかしい
お中元の熨斗は、蝶結びのお祝い用の熨斗を使用します。
複数配送でも送料無料。 高級タオルsara-laは、今治タオル工業組合が定めた品質基準をクリアしたものだけに付けることのできる「今治タオルブランドネーム」が付いています。 タオル1枚1枚に、シアルナンバー付きネームが縫製。 ナンバー管理で品質管理した、タオルでは他に類をみない商品であります。
高島屋オンラインストアのお中元

『ヨックモック』の公式通販サイト。東京・青山の老舗洋菓子メーカー【 YOKUMOKU~ヨックモック 】では、代表商品である葉巻状クッキー「シガール」をはじめとして、御礼、御祝、内祝などの贈り物に最適なクッキーギフトを多数取り揃えております。
大丸松坂屋オンラインショッピングのお中元

お中元・夏ギフトならシャディにおまかせ。シャディのお中元は、早期割引アイテムや送料込のお得なギフトが多数!定番のコーヒー・ジュース、人気のスイーツ・アイス、ビール、オリジナル商品や北海道のご当地グルメなど盛りだくさん。洗剤ギフトなども豊富にご用意しています。
イオンショップのお中元

お中元・夏ギフト・夏グルメ選びは楽天市場のお中元特集2019で。暑い夏に飲みたい冷たいビール、ジュース、帰省土産や手土産のお菓子や、定番のハム、ローストビーフ、また近年人気のアイスクリームなどランキング上位ギフトが勢揃い!おすすめグルメや人気スイーツが満載。職場、家族、友人へ日頃の感謝を込めて送りたい夏の贈り物はこちらからチェック。
Amazonのお中元

Amazon.co.jp 公式サイト。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)
Amazonのギフト設定
アマゾンで購入する場合、カートに入れた後の「ギフト設定」で贈ることが可能です。
注意点
- 納品書への金額の記載をしないように設定すること
- Amazonから届くのでAmazonで購入したことはわかります。また検索すると金額もわかります。
- 代金引換を選ぶと先方に支払わせることになるので注意
- 複数商品を贈る場合はそれぞれにギフトの詳細設定が必要